レース編み作品の取り扱いとお手入れについて説明します。基本的に洗濯できます。

取り扱いについて

レース糸(木綿)作品については、注意というほどのものはありません。レース糸は非常に丈夫で、手で引っ張ったくらいでは切れませんので、糸1本で止めてあるチャームなども、特に丁寧に扱う必要はありません。無理な力をかけたり鋭利なものが糸に当たると切れる可能性はありますが、他の物品と同程度の注意で大丈夫です。

毛糸作品については、一般の毛糸製品と同様にお取り扱いください。

立体作品がつぶれてしまったような場合、次項で説明する洗濯で直ります。汚れていなければ洗剤なしの水洗い1回でOKです。

木綿糸作品のお手入れ・洗濯方法

チャーム・バッグチャーム・イヤリング・コースター・ドイリーは洗濯できます。レース編みは通常、編み上がったら洗濯して、コースターのように平面のものはアイロンをかけて仕上げとなりますので、一度洗濯した状態で販売しております。

チャーム・バッグチャーム・イヤリング

イヤリングはそのままで洗えます。チャームとバッグチャームは、画像のようにレース編みの本体にカニカン(付け外し金具)までが付いた状態になるように、他のパーツから外します。

金具はステンレスですので、この状態で水洗いできます。ものによってはビーズが付いていますが、ガラス塗装ビーズですので、付いたまま洗ってかまいません。また「マリンブルー/アイスブルーの欠片」を追加した場合も、材質はレジン(樹脂)ですので、付けたまま洗えます。

洗濯は衣料用中性洗剤(おしゃれ着用洗剤があればベスト)で手洗いします。適宜すすぎ、水気を切ったあと、ペーパータオルなどで水分を吸い取ります。乾かないうちに手で形を整えます。開口部を広げるようなつもりで引っ張りぎみにすると整いやすいです。それから陰干しにします。タオルなどの上に置いておくだけでも良いですし、吊り干しでも良いです。

製作時の仕上げ干しはこのように料理用バットに立てたり立てかけたりしています。

コースター・ドイリー

チャーム類と同じく、衣料用中性洗剤で手洗いしますが、濡らすと全体がちぢれる感じになりますので、外側へ引っ張るようにして形を整えながらすすぎ、水気をきります。先にアイロンの用意をしておき(スチームはあってもなくても可)、ペーパータオルなどで1個ずつ水分を吸い取り、最終的に形を整えて、すぐに裏から軽くアイロンをかけます。つまりアイロンで乾かす感じですが、アイロンを押しつけないように注意します。押しつけてこすると、学校の制服の肘みたいにテカテカになってしまいます。完全に乾かす必要はないので、形が安定したらタオルなどの上に置いて乾かします。

本式には、洗濯後に糊付けをし、デザインに合わせた放射状の直線と同心円を描いた薄紙をアイロン台に置いて、そこに合わせて作品を置き、虫ピンで留めて、当て布をしてアイロンをかけますが、当方ではそこまではしておりません。

なお、通常の汚れでしたらこれでほぼ落ちますが、コーヒーなど色の濃いものをこぼしたりすると洗っても落ちないと思われます。その場合は、全体をコーヒーで染めてしまう等の対処をご検討いただければと思います。

洗濯できないもの

以下の作品は洗濯できません。

  • クリスマスツリーあみぐるみ (異素材のリボン等が付いており外せないため)
  • 吊り飾り (コットンパールが水に溶けるため)

木綿糸以外の作品について

毛糸(化繊を含む)で制作したあみぐるみや帽子などは、それぞれの糸に対応した洗濯方法を添付してありますので、洗濯する場合はそれに従ってください。あみぐるみの中綿はポリエステルですので丸洗いできます。中まで乾くよう、干す時間を長めに取ってください。